万博余波

結局3回行きました。大阪関西万博へ。

5月下旬に親と一緒に堺からバスで西ゲートへ。

バスを降りるとゲートははるか彼方、そこからさらに大屋根リングまでが遠い・・。

やっとのことで入場するやいなやランチタイム。
家からの移動だけなのに結構、腹ペコです。

おなかを満たして、いざ大屋根リングへ。心地よい風と会場内の眺めを満喫した後、コモンズへ。
アフリカ各国の文化と伝統に触れ、ソフトクリームとレモネードで一服しながらどのパビリオンに行こうかと考えていたら「さっ、帰ろか」。なんと14時半に万博を去ることに!

パビリオンに並ぶために購入した折り畳み椅子を、バス待ちで使うことになるとは・・・(笑)

2回目は8月に先輩と東ゲートから入場。暑かったけど、効率よく回ることができました。

当選した空飛ぶクルマは、想像以上に興味深く、久しぶりに心が高鳴りました。マレーシアレストランでやきそばを、ドイツレストランで焼きソーセージとビールを堪能し、花火を見た後、混雑を避けて帰路へ。

そして10月初旬に最後の万博へ。しかもソロで。

そもそも9月に行くはずが、お盆に体調を崩し、回復に時間がかかったため、変更を繰り返しこの時期に!案の定、どこを見ても人ひと人で、お昼ごはんもままならず、フューチャーゾーンにあるキッチンカーで生ビールを味わい、当選した未来の都市を満喫。食と健康と科学のバランスのとれた世界に心躍りました。

その後、近鉄ショップで買い物をしようと30分程並びながら、持ってきたあんぱんで空腹を満たし、満員のお店を後に、急いで日本館に行くもすでに受付終了。気を取り直そうとベンチで休憩し、花火とドローンショーに心洗われ家路へ。この日の歩数は26,000を超えていました。

閉幕後も全く衰え知らずなのは、まずは大阪市立美術館の予約です。イタリア館に入れなかったので、予約開始とともにパソコンとスマホで挑戦しましたが、いずれもエラーのオンパレード。結局、20時過ぎに平日分の予約が取れました。次に万博オフィシャルグッズ店です。仕事帰りにふらっと立ち寄ると、またもや人ひと人!しかもグッズはまばら。どうしてもほしいものがあるので、午前9時にあべのハルカス店に行ってみると、すでに50人くらいの列が。幸い一回目のグループに入れたので、買い物かごを手に棚を凝視してもお目当てのものが見つからない。
店員さんに聞いてみると「本日は入荷しません。いつ入るかもわかりません」。
また並ぶとするか、8時半から。まだまだ万博熱が冷める気配はありません。